上級7:目標設定②

もりたサポートオフィス

2015年02月02日 14:39

こんにちは。
インストラクターの中島真紀です。


上級7・目標設定②を担当させていただきました。


この授業では中級10・目標設定①の方法にプラスした
目標の達成方法、大きく2つのことを学びました。


「イメージが現実になる」ということ、
どこかで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。


同じイメージでもよいイメージができればいいのですが
私の場合、
「フラれたらどうしよう」と思うとフラれたり、
「試験に落ちたらどうしよう」と思うと落ちたりと、
コーチングを学ぶ前は悪いイメージがとても得意でした。


そしてその悪いイメージが現実になってしまうのですよね。


でも、イメージしたことが現実になるのだとしたら、
悪いイメージより
「こうなりたい」というプラスのイメージをしていく方が
いいなあと思いませんか?


授業ではプラスのイメージを言語化したもの=アファメーションの
作り方・使い方について学びました。


・今まで悪いイメージを持つことばかりで、
プラスのイメージをすることがあまりありませんでしたが、
 やって行動してみよう、目標に近づく感じがしました。


・イメージを具体化することでより行動しやすくなる、
できると思えることを体感しました。


・ プラスのイメージとても楽しかったです。


・・・など、たくさんの感想をありがとうございました!


プラスのイメージ、アファメーションを作ったり、読んだり、見たり、聞いたりして
皆さんそれぞれの目標達成の1歩にしていただけたらと思います。


そしてもう1つ、

不安や後悔といった一見するとマイナスのイメージのことを
目標へ変えていく方法についても学びました。


人はどうでもいいことに
不安や後悔の気持ちを持つことはありません。


不安や後悔をするということは、
そこに何か「大切なこと」があるから、
ということになります。


その「大切なこと」はどんなことなのか、
ワークを通して考えていただきました。


・不安や後悔はいけないことと思っていたのですぐ忘れるようにしていました。
 今日の授業できちんと出来事と向きあうことで先が見えることがわかったので
 やっていきたいです。


・いつも不安や後悔につぶされマイナス思考になっていましたが、
これからは目標に変えていきたいです。
 

・漠然と後悔をし続けて周囲のせいにしがちだったことを
 目標に変えることができ前へ進めそうです。


・「不安や後悔をなくすのではなく、あってもいい」
 という言葉を聞いてラクになりました。


・・・など、こちらについてもたくさんの感想をありがとうございました!


人生の中で人には
すごく小さな後悔から自分に一生問いかけるような大きな後悔まで
様々なものがありますよね。


後悔しない選択をいつもできたらいいですが、
人間は完璧ではないので後悔することもあるかもしれません。


ですので、不安や後悔をなくそうと頑張ることよりも、
もし不安や後悔があったとしても
それを何かにいかしていく、自分の目標や力に変えていく。


そうすることで自分の人生を自分でつくっていくということにも
つながるのではないでしょうか。


諏訪校の初級特別クラスは先にありましたが、
通常クラスは新年最初の授業となりました。


新年のご挨拶をしたところなのですが、
この上級7で私が今期担当する授業は終わりになります。


また5月からの来期の授業に向けて、
私もたくさんの学びや経験を通し人間力をさらに磨いていきます。


授業にご参加いただいた皆さん、
このブログを訪れてくださった皆さん、ありがとうございました!


またお会いできる日を楽しみにしています。

関連記事