2007年02月25日
アイビースクエアです。
コーチングアカデミー長野校の場所は、こちらです。

長野駅の改札を出て右手に出ます。
デッキの上からは、バスやタクシーのロータリーが見えます。右手の階段を下りましょう。

右斜め前には、東急さんとC-ONEさんが見えます。
その間の道をずんずん歩いていきます。

少し歩きますと、右手にタワーレコードの看板が見えると、もう少し。
すると、1階にタリーズコーヒーが見えます。
はい、そこがコーチングアカデミー長野校があるアイビースクエアです☆
長野市に住んでいる方でしたら、「旧平安堂のビル」とか「旧守谷商会さんのビル」
といえば、わかりやすいですね。
ここのビルの5階です。
4階に英会話教室があったりすることで、
外国人の方も、ビルの周りをチラホラ(タリーズとか)。
なので、とっても雰囲気がいいです♪

長野駅の改札を出て右手に出ます。
デッキの上からは、バスやタクシーのロータリーが見えます。右手の階段を下りましょう。

右斜め前には、東急さんとC-ONEさんが見えます。
その間の道をずんずん歩いていきます。

少し歩きますと、右手にタワーレコードの看板が見えると、もう少し。
すると、1階にタリーズコーヒーが見えます。
はい、そこがコーチングアカデミー長野校があるアイビースクエアです☆
長野市に住んでいる方でしたら、「旧平安堂のビル」とか「旧守谷商会さんのビル」
といえば、わかりやすいですね。
ここのビルの5階です。
4階に英会話教室があったりすることで、
外国人の方も、ビルの周りをチラホラ(タリーズとか)。
なので、とっても雰囲気がいいです♪
Posted by もりたサポートオフィス at 14:14│Comments(4)
│会場・事務局
この記事へのコメント
おっさんは、
昨日松本市民芸術館で行われたコーチング研究会に
参加してみました。
黒ちゃんのブログから情報を得てです。
傾聴レベルの1,2,3は、大変参考になりました。
大変良い手法ですな。
黒ちゃんいいですな。感心しておりますよ。
昨日松本市民芸術館で行われたコーチング研究会に
参加してみました。
黒ちゃんのブログから情報を得てです。
傾聴レベルの1,2,3は、大変参考になりました。
大変良い手法ですな。
黒ちゃんいいですな。感心しておりますよ。
Posted by きらめき at 2007年02月25日 21:35
きらめきさん、昨日黒ちゃんがセミナーを終えた後、
ワタクシと打ち合わせがありました。
なので、きらめきさんが参加されたって報告受けましたよ☆
さすが、行動的です!
でも、こういう勉強って楽しいですよね♪
コーチングが長野に広まるといいなと、話をしています!
ワタクシと打ち合わせがありました。
なので、きらめきさんが参加されたって報告受けましたよ☆
さすが、行動的です!
でも、こういう勉強って楽しいですよね♪
コーチングが長野に広まるといいなと、話をしています!
Posted by もりたまい at 2007年02月25日 22:33
黒ちゃんです。
昨日は、おっさんさん、森田さんありがとうございました。
さっそく、おっさんさんのブログ、イベントのことが載っていて嬉しかったです。
研修などをした時に、何を伝えたかではなく。
何が伝わっているのか?どんな価値を得たのか?
がものすごーく気になるのです。
ですので、おっさんさんのブログのコメントは、力づきました。
次回の案内までしていただいて、ありがたいです。
今回は、コーチの在り方(人の持っている資源を発揮することに)に焦点を当てました。
コーチングを学ぶというと、スキルを身につける。
という発想の人の方が多いのではないでしょうか。
いくらスキルを覚えても、そのスキルを使う人の「意識」がどんな意識なのかが重要になってきます。
その「意識」にそった「結果」が創り出されるからです。
結果から自分がどんな意識だったのかがわかります。
傾聴はスキルではなく、資源です。
資源は本来誰もが持っています。
おっさんさんの
体験からつかんだ傾聴のレベル1・2・3はシンプルに的確に表現してあり、受け取ってもらえていたんだと、嬉しくなりました。
それと、おっさんさんは、自分の体験を自己の満足にしないで、
人に与えたい人なんだと嬉しく思いました。
今日は、松本でコーチング講座を受けてきて、仕入れをしてきました。
コーチの仕事は、自ら学びつづけること。が一番大事だと思った日でした。
私も精進して、クライアントに長野県の人々に最高の自分をプレゼントして活きますよ。
舞さんも昨日は、本当にありがとうございました。
打ち合わせ後、私の口から火が出ている感じがして、何ともいえないスリリングさがありました。
昨日、今日は出逢いのある充実した2日間でした。
こんどは、どんな出逢いがあるのか楽しみです。
私を見かけたら、気軽に黒ちゃんと声をかけてもらえると嬉しいです。
って、自分のブログにも書きこまなくちゃ。
昨日は、おっさんさん、森田さんありがとうございました。
さっそく、おっさんさんのブログ、イベントのことが載っていて嬉しかったです。
研修などをした時に、何を伝えたかではなく。
何が伝わっているのか?どんな価値を得たのか?
がものすごーく気になるのです。
ですので、おっさんさんのブログのコメントは、力づきました。
次回の案内までしていただいて、ありがたいです。
今回は、コーチの在り方(人の持っている資源を発揮することに)に焦点を当てました。
コーチングを学ぶというと、スキルを身につける。
という発想の人の方が多いのではないでしょうか。
いくらスキルを覚えても、そのスキルを使う人の「意識」がどんな意識なのかが重要になってきます。
その「意識」にそった「結果」が創り出されるからです。
結果から自分がどんな意識だったのかがわかります。
傾聴はスキルではなく、資源です。
資源は本来誰もが持っています。
おっさんさんの
体験からつかんだ傾聴のレベル1・2・3はシンプルに的確に表現してあり、受け取ってもらえていたんだと、嬉しくなりました。
それと、おっさんさんは、自分の体験を自己の満足にしないで、
人に与えたい人なんだと嬉しく思いました。
今日は、松本でコーチング講座を受けてきて、仕入れをしてきました。
コーチの仕事は、自ら学びつづけること。が一番大事だと思った日でした。
私も精進して、クライアントに長野県の人々に最高の自分をプレゼントして活きますよ。
舞さんも昨日は、本当にありがとうございました。
打ち合わせ後、私の口から火が出ている感じがして、何ともいえないスリリングさがありました。
昨日、今日は出逢いのある充実した2日間でした。
こんどは、どんな出逢いがあるのか楽しみです。
私を見かけたら、気軽に黒ちゃんと声をかけてもらえると嬉しいです。
って、自分のブログにも書きこまなくちゃ。
Posted by 黒ちゃん at 2007年02月25日 23:28
黒ちゃん、WEB上セミナーになってますね~☆
>舞さんも昨日は、本当にありがとうございました。
>打ち合わせ後、私の口から火が出ている感じがして、何ともいえないスリリングさがありました。
前回もそうでしたが、どんどんアイデアが形になってきますね。
いろいろな偶然が重なっているので、
これは黒ちゃんがやるべきことなんだって思います。
ぜひぜひ、ご協力させいただきます!!
>舞さんも昨日は、本当にありがとうございました。
>打ち合わせ後、私の口から火が出ている感じがして、何ともいえないスリリングさがありました。
前回もそうでしたが、どんどんアイデアが形になってきますね。
いろいろな偶然が重なっているので、
これは黒ちゃんがやるべきことなんだって思います。
ぜひぜひ、ご協力させいただきます!!
Posted by もりたまい at 2007年02月26日 13:12
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。