2012年08月10日
いつもなかなかできなかったことが…
授業の中では、セッション(=相手の話を聞くこと)の練習をしたりします。
コミュニケーションは体の筋肉と同じで、
基礎を学んで、繰り返し練習することで身に付くもの。
なので、失敗の場としても練習するのです。
練習なのですが、想定の役になるのではなく、自分の悩みや目標の話したりするので、
授業の中で悩みの解決の糸口が見えてきたり、
自分のやりたいことが見えてきたりもします。
その練習のためにデモンストレーション(みんなの前で講師が話を聞く)をするのですが、
そのデモをした生徒さんから報告のメールが届きました!

まいちゃん いつもお世話になっています
こないだ 日常でうまくいかなかったことメモして 後でどうしたら良かったか考えるでしたが
無事!
「5つ書けたら ごほうび♪お菓子食べながらマンガ30分読む」出来ました
パチパチ…(←自分に拍手です)
実際やろうと思ったら 旦那が起きてきたり…食べようと思っておいた とっておきのアイスが食べられてたり…なので 今日 ごほうび取りました!
それと うまくいかなかったことの対応(子供に対する言葉掛け)を考えていたら
子供の その時の気持ちとか求めていたことは?と考えることが出来て
泣けてしまいました
普段 ゆとりがなくて 子供の気持ち本当に分かってあげられてなかったと 反省…
子供の気持ちを踏まえて
どんな風に伝えれば良かったか まで 考えることが出来ました
まいちゃん よい機会を ありがとうございました!

一人だとなかなか前に進めないことも、
誰かに聞いてもらえると行動できたりすることもあるのです
今回は「今までもできなかったことをやるってことは難しいよね?
これがあったらやれそうってことある?」の質問から、
相手が出した答えが「ご褒美」だったのです
これをコーチが決めたわけではないのがミソ。
たったそれだけのことなのに、今までできなかったことができて、
しかも、大切なことに気づくきっかけになるって、不思議。
でも、それだけ「話を聞いて、質問をして、自分と向き合うサポート」が
有効な人や時があるってことですね。
今回も反省や今後の対策が見えてきたようで、良かったです
コミュニケーションは体の筋肉と同じで、
基礎を学んで、繰り返し練習することで身に付くもの。
なので、失敗の場としても練習するのです。
練習なのですが、想定の役になるのではなく、自分の悩みや目標の話したりするので、
授業の中で悩みの解決の糸口が見えてきたり、
自分のやりたいことが見えてきたりもします。
その練習のためにデモンストレーション(みんなの前で講師が話を聞く)をするのですが、
そのデモをした生徒さんから報告のメールが届きました!

まいちゃん いつもお世話になっています
こないだ 日常でうまくいかなかったことメモして 後でどうしたら良かったか考えるでしたが
無事!
「5つ書けたら ごほうび♪お菓子食べながらマンガ30分読む」出来ました

実際やろうと思ったら 旦那が起きてきたり…食べようと思っておいた とっておきのアイスが食べられてたり…なので 今日 ごほうび取りました!
それと うまくいかなかったことの対応(子供に対する言葉掛け)を考えていたら
子供の その時の気持ちとか求めていたことは?と考えることが出来て
泣けてしまいました
普段 ゆとりがなくて 子供の気持ち本当に分かってあげられてなかったと 反省…
子供の気持ちを踏まえて
どんな風に伝えれば良かったか まで 考えることが出来ました

まいちゃん よい機会を ありがとうございました!

一人だとなかなか前に進めないことも、
誰かに聞いてもらえると行動できたりすることもあるのです

今回は「今までもできなかったことをやるってことは難しいよね?
これがあったらやれそうってことある?」の質問から、
相手が出した答えが「ご褒美」だったのです

これをコーチが決めたわけではないのがミソ。
たったそれだけのことなのに、今までできなかったことができて、
しかも、大切なことに気づくきっかけになるって、不思議。
でも、それだけ「話を聞いて、質問をして、自分と向き合うサポート」が
有効な人や時があるってことですね。
今回も反省や今後の対策が見えてきたようで、良かったです

2012年08月03日
夏休みの宿題を午前中に終わらせる?
授業の合間に、生徒さんと会話をするのですが、
その会話が結構面白い!!
今までは、自分だけの楽しみにしていましたが、
少しずつ生徒さんとの日常会話をアップしていきたいと思います。
***
今日は、昨日の授業で小学校1年生のお母さまとの会話をご紹介。
先週のコーチングの授業の日は、お子さんの夏休みスタートの日。
なので、授業から帰ってから、
お子さんにその日に学んだことを実践してみたそうです。
「夏休みの宿題を午前中に終わらせると・・・」からスタートし、
質問をしながら、お子さんの話を引き出していったそうです。
想像するに、数分の会話だったのではないでしょうか?
なのに、なんと自分から自主的に宿題をやるようになり、
しかも、1週間後の今日の授業まで毎日続いたそう!!
たった数分の会話なのに・・・、お子さんだけでは見つからない想いが
質問されながらの会話の中で引き出されたのでしょう。
「それはスゴイ!」と伝えると、
「そういえば、すごいことですよね。帰って、ほめます。」とのこと。
そこで、ただ認めるにも、お子さんのタイプによって効果的な方法があり、
この方はまだ学んでいないので、ひとまず2つのパターンを紹介すると、
お子さんに合うものがイメージできたようで、
「それで、伝えてみます♪」と帰って行かれました。
お子さんにとっては、自然とやれている午前中に宿題をやることを
大好きなお母さまに認めてもらったら、きっと嬉しいんじゃいかな~。
マスターコーチングは、日常にすぐ活かせる部分がたくさんあるので、
学び始めたばかりでも、こんな効果が出てくるのですね☆
その会話が結構面白い!!
今までは、自分だけの楽しみにしていましたが、
少しずつ生徒さんとの日常会話をアップしていきたいと思います。
***
今日は、昨日の授業で小学校1年生のお母さまとの会話をご紹介。
先週のコーチングの授業の日は、お子さんの夏休みスタートの日。
なので、授業から帰ってから、
お子さんにその日に学んだことを実践してみたそうです。
「夏休みの宿題を午前中に終わらせると・・・」からスタートし、
質問をしながら、お子さんの話を引き出していったそうです。
想像するに、数分の会話だったのではないでしょうか?
なのに、なんと自分から自主的に宿題をやるようになり、
しかも、1週間後の今日の授業まで毎日続いたそう!!
たった数分の会話なのに・・・、お子さんだけでは見つからない想いが
質問されながらの会話の中で引き出されたのでしょう。
「それはスゴイ!」と伝えると、
「そういえば、すごいことですよね。帰って、ほめます。」とのこと。
そこで、ただ認めるにも、お子さんのタイプによって効果的な方法があり、
この方はまだ学んでいないので、ひとまず2つのパターンを紹介すると、
お子さんに合うものがイメージできたようで、
「それで、伝えてみます♪」と帰って行かれました。
お子さんにとっては、自然とやれている午前中に宿題をやることを
大好きなお母さまに認めてもらったら、きっと嬉しいんじゃいかな~。
マスターコーチングは、日常にすぐ活かせる部分がたくさんあるので、
学び始めたばかりでも、こんな効果が出てくるのですね☆
2012年02月03日
11年度最終授業

初級〜上級までの30単元を約10ヶ月で学びます。
そして、再受講無料という特典があるので、
基本的に2年間で卒業となります

クラスによっては最終授業が行われました。
最後の授業ですから、今まで、1年もしくは2年の振り返りをするのですが、みんなそれぞれ頑張ってきたなぁ〜と感動します

学び始めた頃の懐かしい話をしたり、感慨深いものがあります。
大人になって勉強するって、本当に大変なことだけれども、
それ以上に得るものがありますね。
あとまだいくつかクラスがありますので、最後まで精一杯頑張ります。
2009年09月15日
中学校でのコーチング授業!

1~4時間目まで、コーチングの考え方などを使いながらも、
自分の人生や日常を考えたりしてもらいます。
今年は、今までの学校とは別の学校からもお声がかかりました。
コーチングと題していませんが、
キャリア教育の一環として講師に呼ばれたりもして、考え方を伝えたりしています。
この10月にも2校ありますが、1校は初の長野市以外の中学校です!
毎回、講師とアシスタントとして来てくれるアカデミーの生徒さんと一緒に行きます。
先日は、7クラスある学校だったので、講師8名・アシスタント7名での参加。
日食の日だったこともあり、子どもたちと一緒に見たりもさせていただきました♪
このようなご縁、子どもたちに会えることに心から感謝ですm(_ _)m。
中学生のアンケートの一部はこちら → 2009年7月 ① / ②
2009年06月21日
コーチングアカデミー交流会IN長野
そんな中、昨日交流会を行いました。
今期入校の方と中級以上に進まれた方を
対象としましたが、総勢50名以上の方が
参加してくれました!!
これ、対象の半数以上が来てくれたってこと。
うれしい限りです♪
卒業生(アカデミーは2年間受講できるので、2年以上たった人)も結構来てくれていて、
久しぶりの再会と新しい出会いを楽しみました☆
今回の内容は、講演会が中心。
森田真佐男からは、オーストラリア研修の報告。
中村美幸からは、命のこと。
私からは、コーチングアカデミーの今までと今後について。
特に、中村美幸の実際こども病院で経験した話は、
たくさんの人に聞いてもらいたく、それが実現したので、
嬉しかったし、何より聞いた人たちの気持ちに変化があったのではないでしょうか?
同じ内容で、28日(日)松本校でも交流会を行います。
なので、あんまり書くとネタばれになってしまいますが、
このようなたくさんのいい仲間と出会えたこと、それってすごい!!って改めて感じました。
松本での交流会も、めちゃめちゃ楽しみです。
これからのみんなの変化を想像したら、今朝は早朝から目がさえちゃいました♪
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
そして、残念ながら今回都合がつかなかったかたは、ぜひまたの機会をお楽しみに~。
2009年06月11日
授業風景

教室としています。
ということで、松本校の様子です

松本校は今までより、通ってくださる方の範囲が広がりました。
松本・安曇野・塩尻・岡谷・諏訪・茅野・木曽・富士見町・上伊那・駒ヶ根。
名古屋校所属ですが、飯田の方も顔を出したり。
私たちは長野市なので、中信や南信の方との出会いはほとんどありませんでした。
なので、とっても嬉しいです☆
コーチングアカデミー長野・松本のHP
2008年06月10日
授業の様子

初級も、曜日によっては終了しました。
おかげさまで、
長野校・松本校(1期生2期生)あわせて85名!
コーチングアカデミーは、
2年間の間で再受講無料(=2回同じ授業が聞ける!)ので、
今の長野校は、1期・2期生がまざって同じ授業を受けています。
だから、一年前はどうだった??なんて話も聞けて、
とってもいい感じです。
しかも、自分の基本クラス以外にも参加できるため、
曜日を越えての交流、さらには学校を越えての交流もあり、
「別のクラスに行くのもいいね」なんて話も出ています。
昨年は、長野の平日夜と週末の2クラス。
今は、それにプラスして松本の平日夜と週末クラスで
合計4クラスあるので、昨年よりも通いやすくなりました♪
写真の日は、今までの最高人数23名が参加されました。
少ないクラスは10人前後ですが、
多いと出会いや発見があって面白いし、
少ないと一体感が出たりする瞬間もあって、
人数もそれぞれ魅力があるな~って思ったりもします。
21日22日は、親睦会。
教室を離れて、交流を深めることも、年に数回やっていきます。
まだ生徒さん同士も出会って2ヶ月くらい。
なのに、なんだか昔からのお友達のようで、とっても嬉しいです。
2008年04月19日
一期生土曜クラス最終日!

一期生の土曜クラスは夏から始まりました。(今期は平日・週末クラスともに春スタート)
なので、今日が上級クラスが最終日でした。
コーチングアカデミーは二年間再受講可能なので、
またすぐ5月から授業が始まります
そのせいか、最後って感じがしてなかったから余計嬉しかったです。
みんなコーチングに出会えたことを喜んでくださっています。
いい仲間に出会えたことを私たちも感謝です☆
2008年03月23日
ハタタケルさんセミナー、無事開催!


今日は、ハタタケルさんのセミナーがありました!
アカデミーのみんながスタッフとして動いてくれたおかげで、
50人を超えるセミナーも、楽しく過ごすことができました。
アカデミーの生徒さん、
「授業も楽しいです」と言って下さいますが、
授業“も”に含まれているように、みんなと会うことも楽しいのです。
人は人との出会いによって変わると言いますが、
本当だなぁ~と思いますね。
さて、ハタさんのセミナー。
ハタさんが8千人以上の人の話や悩みを聞いて感じていることや
夢を叶えるヒミツを教えてくださるのですが、
まさに、コーチングと通じるものが満載☆
いつもとはまた違った角度で、コーチングを知ったり、
考えたりすることができたのではないでしょうか?
多くの方と時間を共有できたことに、感謝します!
そして、ハタさん。 ありがとうございました!

そうそう。
4月から始まる新年度クラスに入校される、
長野校・松本校の生徒さんも来てくださり、
それも嬉しかったですね。
あと、説明会に来てくださった方も、
セミナーに参加してくれたり。
アカデミーに入校されなくても、
コーチングを知ってもらったり、
こうやって触れてもらえることは嬉しいことですね♪
2007年12月26日
2007年12月21日
イベント開催!

アカデミーの生徒さんの中で、
みんなで目標を考えるイベントがあったら、
周りの人にも役に立てるのでは?との声が上がり、
今、その検討委員会(?)が行なわれています。
うーん、「大人の放課後」とアカデミーを
表するのにふさわしいなぁ~と思うように、
今回のイベントも、まさに文化祭!?
みんな、学生時代の友人のようです☆
日程が決まったら、またご報告します。
2007年12月10日
上級も後半です

「コーチング習ってない自分を想像すると怖い」と(^^;)。
大袈裟のように聞こえるかもしれませんが、私たちも同感です。
コーチングを学んで、たくさんの仲間と出会い、
新しい視野や知識を身に付け、ラクになったし、楽しくなったし。
さらには「もう、若い頃に戻りたくないよね」とか、
「これから年を取っていくのが楽しいよね」っていう声も。
もちろんまだまだコミュニケーションについての悩みは
なくならないけれど、
今までどれだけ人間関係に悩み、自分の方向性が見えなかったりすることの不安が
大きかったかが良くわかります。
これも、私たちも同感。
ここ数年、とっても楽しかったけれど、やっぱり今が楽しいし、
きっとこれからのほうがもっと楽しいんじゃないか!って思えますから。
というか、そうしようって思っています。
いや、当然悩むことも、反省することも、後悔することもあります。
でも、プラスの感情のほうが多いってことだけです。
そして、学生時代。
ツライ想いをした自分に対して、それを経験したから今があるって言いたい!
昔の自分が傷ついた分だけ、
その昔の自分に「傷ついてくれてありがとう」っていえる自分でいたいと思います。
コーチングを勉強していると、苦労したり悩んだりしたけれど、
人の役に立ちたいって思う人は、吸収力が高いなぁ~って感じます。
それにしても、人って変わるんだな・・・って目の当たりにしている今日この頃のです。
2007年10月27日
中学校で2日間コーチング!



これって長野県初かもしれません。
公立の中学校で2日間、
コーチングの授業をさせていただきました。
長野市内の中学1年生。
4クラスあるのですが、一気にやるのは難しいと考え、
各クラスごとにやることにし、
長野校からマサ&まいちゃん、
東京校から柴ちゃん&ジャイアンが講師をつとめました。
アシスタントは、長野校の生徒さん。
注:アカデミーではインストラクターもニックネームです♪
もちろん中学では、○○(苗字)先生ですが!?
1人でも、自分の人生について考えてくれて、
夢を持って前進してくれるきっかけになればと思っていたのですが、
アンケートをみて、ビックリです!
内容についてはまたにしますね。
でも、ひとりの男子生徒さんの言葉を。
「夢、目標とか熱い言葉で、無だだなーと思っていたけど、
話を聞いていると夢を持つことはかっこいいことだと思った」
・・・嬉しい。
確かに、中学生くらいになると「熱い」ことが恥ずかしかったりして、
逆に熱い人を見てかっこ悪いかと思う年頃。
そんな中学生に、かっこいいことだと思ってもらえたのであれば、
2日間、4人で睡眠時間削ってのぞんだ甲斐があります。
このような機会に、心から感謝します。
2007年10月16日
認定資格の説明

コーチングアカデミーでは、初級・中級の受講を終えると、
国際コーチ協会の認定資格の受験資格が得られます。
その試験が、11月にあるんですね。
長野校の生徒さんとしては初めての試験。
なので、真剣にお話聞いてます。
資格は、あってもなくてもプロコーチとしてお仕事だってできますが、
ひとつの目標として受験されることが、
よりコーチングを身につけられるきっかけになるので、受験はオススメできます。
あさってからは、上級クラスが始まります。
上級といっても、難しくなるというよりは、
今まで学んだことを、広く・深く学んでいくので、よりわかりやすくなるって感じですね。
改めて、インストラクターも頑張ります!
2007年09月30日
中級も佳境に!

あと残すところ1コマに!
そして、先週、今週の授業は「TPI-JAPAN」の研修。
実はこれ、私たち(インストラクター)も受けていない授業。
今期から新しく組み込まれた「脳生理学」についての勉強です。
こちらは、みんなと一緒に受講生として参加。
理事長の授業だったのですが、
ホント、目からウロコって感じで、唖然としてしまう内容が。。。
今まで起きた出来事も、納得できる考え方を教えてもらい、
すっごく元気が出ました!
次回もとっても楽しみです♪
2007年07月23日
東京校の仲間と

なんといっても、
インストラクタートレーニングを一緒に乗り越えた仲間が
講師デビューをする日だったのです!
前日には、もう1人の仲間も授業をしました。
あのとき、同じ目標を持って苦労を共にした仲間なので、
本当に嬉しいし、一緒になってドキドキしました。
そして、昨日は授業の後に交流会もありました。
会場は鶴見(神奈川)。なんでそんなところまで??
実は、同じくコーチング仲間が今年になってオープンしたお店へ
みんなで行ってきたのです!
まさかお店を持つなんて、授業のときは思っていなかったのが、
いつの間にか新しい自分へのチャレンジに向かって、
あっという間に実現させてしまったのです!
うちの母くらいの年齢の彼女。
本当にイキイキとさらにステキになっていたのが印象的でした。
いい仲間と出会えたこと。
そして、そんな良い出会いを長野で作りたいと思ったことが現実になり、
改めて東京校の仲間には感謝です。
本当に、ありがとう。
2007年06月26日
生徒さんの紹介。
昨日のことですが、嬉しいことがありました☆
資料請求された方から留守番電話が入っていました。
「初級に申し込みたいのですが」
もちろん、コーチングをおおよそ知っている方で、
資料だけで申し込まれた方も5月生でいたのですが、珍しいケース。
なので、この留守電を聞いたときも少し驚きました。
が、昨日その方から連絡があって理由がわかりました。
「○○さんからの紹介なんです」
はい、生徒さんがコーチングを学んでいることをお知り合いの方にお話してくれたんですね。
「なんかとっても楽しいって言ってました」と言われ、
私もすっごく嬉しくなりました。
実際通っていらっしゃる方がそういってくれるって、ホント嬉しい!
またまた、「頑張るぞぉ~!」と思った出来事でした♪
追伸:次の説明会は、6月30日13時~です。7月クラスもあと4名となりました。
資料請求された方から留守番電話が入っていました。
「初級に申し込みたいのですが」
もちろん、コーチングをおおよそ知っている方で、
資料だけで申し込まれた方も5月生でいたのですが、珍しいケース。
なので、この留守電を聞いたときも少し驚きました。
が、昨日その方から連絡があって理由がわかりました。
「○○さんからの紹介なんです」
はい、生徒さんがコーチングを学んでいることをお知り合いの方にお話してくれたんですね。
「なんかとっても楽しいって言ってました」と言われ、
私もすっごく嬉しくなりました。
実際通っていらっしゃる方がそういってくれるって、ホント嬉しい!
またまた、「頑張るぞぉ~!」と思った出来事でした♪
追伸:次の説明会は、6月30日13時~です。7月クラスもあと4名となりました。
2007年06月22日
仲間。
しまった!写真撮るの忘れたぁ~。
実は、先日、生徒さんから声が上がって、交流会をしたんです。
初級クラスは、4月クラスと5月クラスに分かれていて、
中級になると、合流になります。
(初級は人数が少なくして、じっくり学んでもらってます)
そこで、その合流前に2クラス合同の交流会。
といっても、各クラスともに3,4回しか会ったことがないのですが、
一緒に勉強しているからか、そんな感じがしませんね。
私もまだみんなのこと、知らないことが多いから、こういう機会がとっても
嬉しかったりします。
7月から、中級クラス。
ほんの少し前まで知らなかったみんな同士がこうやって仲間になっていく。
それだけで、ホント楽しいし、嬉しい☆
と、みんなも思ってくれているようだったので、良かったです!
実は、先日、生徒さんから声が上がって、交流会をしたんです。
初級クラスは、4月クラスと5月クラスに分かれていて、
中級になると、合流になります。
(初級は人数が少なくして、じっくり学んでもらってます)
そこで、その合流前に2クラス合同の交流会。
といっても、各クラスともに3,4回しか会ったことがないのですが、
一緒に勉強しているからか、そんな感じがしませんね。
私もまだみんなのこと、知らないことが多いから、こういう機会がとっても
嬉しかったりします。
7月から、中級クラス。
ほんの少し前まで知らなかったみんな同士がこうやって仲間になっていく。
それだけで、ホント楽しいし、嬉しい☆
と、みんなも思ってくれているようだったので、良かったです!
2007年04月26日
2回目の授業☆

先生も生徒も、コーチとクライアントとも、
同じところにいます。
要は、どちらかが上とか下とかっていうことはないってこと。
なので、授業のときなどはみんな、
“コーチングネーム”を使って、呼び合っています。
自分が呼ばれたい名前なのですが、
東京校には、ジャイアンという女性もいます(^^;)。
化粧品の販売をしている彼女のお店に行ったときに、
ついみんなで「ジャイア~ン」と呼んでしまい、
「店長、今ジャイアンって呼ばれてた??」と他の社員の方に
不思議な顔で見られてしまいましたが!?
さて、インストラクターも同じ。
浜松校では、賢ちゃんという男性インストラクターがいて、
それがまた最近孫ができたという方ですが、
みんなから、賢ちゃん、賢ちゃんって呼ばれています♪
ということで、長野校インストラクターの森田舞は“まいちゃん”。
森田真佐男は“マサ”と呼ばれています。
第2回目の授業はマサが担当。
写真は、授業が終わった後、みんなが真剣にアンケートを書いている姿をパチリ☆
今回は、笑いが多い授業でした!