2014年12月11日
上級3:個性を明確にする
【上級3 個性を明確にする (平日クラス)】
コーチングアカデミーインストラクターの、鈴木優子です。
上級3【個性を明確にする】の、平日クラス(長野・松本)を
担当させていただきました。
【個性だし】というのは、
コーチングアカデミーオリジナルの内容です。
上級3では、先に中級3(個性だし)で学んだ方法から
グレードアップした方法で、個性を出す方法を学びます。
さらに、個性の成り立ちや、個性の活かし方など
中級3での学びをより深め、
個性を日常で有効に活用する方法まで
体系的に学ぶことができます。
私は、コーチングアカデミーで、この「個性」について学び
それを、日常生活や仕事で実践するうちに、大きな変化がありました。
それは、
・「個性」とはその人が大切にしているもの
・「個性」をないがしろにされたと感じると、
人は怒りや悲しみなどのマイナスの感情を抱く
・「個性」を大切にしてほしい方法で大切にされると
人は楽しさや喜びなどプラスの感情を抱く
この事を知ったことで、仕事の上でも、人づきあいの上でも、
なにより自分自身の感情を見つめるうえでも、
とても役に立ちました。
そして
・「個性」は、一人ひとり違ってあたりまえ
っと、自分自身がおなかの底から納得できたときに、
本当に、日常生活、本当に楽に過ごせるようになりました。
個性を深く理解することで、自分も相手もハッピーになれる。
そんなシーンを、自分自身たくさん体験してきたからこそ、
これからも、そんな「個性」を明確にする方法、
「個性」の活かし方、「個性」の大切さを、
よりわかりやすく、実践的にお伝えしたいと思います。
---以下、感想の一部です(掲載の許可を頂いています)
★定期的な個性だしで、自分を発見してみようと思いました。
★今の私が大切にしていることが、再確認できました。
これがこの先どう変わっていくのか楽しみです。
子どもの大切なこともやってみて、一緒に大切にしていきたいです。
★相手との関係や、自分とのつきあい方を良くするため
(大切にするために)に、個性を知ることが大切だと思いました。
★まさに毎日イライラし文句ばかり言っている人がいるのですが、
(中略)自分をないがしろにされている感じがすることに
怒りを感じていることがわかりました。
そこを大事にしてあげることが大切だし、大切にしてあげてる人とは
仲良くやっていることに気付きました。
仲良くやっている人は、自然にこの手法を使っているですね(笑)
----------
コーチングアカデミーインストラクターの、鈴木優子です。
上級3【個性を明確にする】の、平日クラス(長野・松本)を
担当させていただきました。
【個性だし】というのは、
コーチングアカデミーオリジナルの内容です。
上級3では、先に中級3(個性だし)で学んだ方法から
グレードアップした方法で、個性を出す方法を学びます。
さらに、個性の成り立ちや、個性の活かし方など
中級3での学びをより深め、
個性を日常で有効に活用する方法まで
体系的に学ぶことができます。
私は、コーチングアカデミーで、この「個性」について学び
それを、日常生活や仕事で実践するうちに、大きな変化がありました。
それは、
・「個性」とはその人が大切にしているもの
・「個性」をないがしろにされたと感じると、
人は怒りや悲しみなどのマイナスの感情を抱く
・「個性」を大切にしてほしい方法で大切にされると
人は楽しさや喜びなどプラスの感情を抱く
この事を知ったことで、仕事の上でも、人づきあいの上でも、
なにより自分自身の感情を見つめるうえでも、
とても役に立ちました。
そして
・「個性」は、一人ひとり違ってあたりまえ
っと、自分自身がおなかの底から納得できたときに、
本当に、日常生活、本当に楽に過ごせるようになりました。
個性を深く理解することで、自分も相手もハッピーになれる。
そんなシーンを、自分自身たくさん体験してきたからこそ、
これからも、そんな「個性」を明確にする方法、
「個性」の活かし方、「個性」の大切さを、
よりわかりやすく、実践的にお伝えしたいと思います。
---以下、感想の一部です(掲載の許可を頂いています)
★定期的な個性だしで、自分を発見してみようと思いました。
★今の私が大切にしていることが、再確認できました。
これがこの先どう変わっていくのか楽しみです。
子どもの大切なこともやってみて、一緒に大切にしていきたいです。
★相手との関係や、自分とのつきあい方を良くするため
(大切にするために)に、個性を知ることが大切だと思いました。
★まさに毎日イライラし文句ばかり言っている人がいるのですが、
(中略)自分をないがしろにされている感じがすることに
怒りを感じていることがわかりました。
そこを大事にしてあげることが大切だし、大切にしてあげてる人とは
仲良くやっていることに気付きました。
仲良くやっている人は、自然にこの手法を使っているですね(笑)
----------
Posted by もりたサポートオフィス at 11:38│Comments(0)
│授業の様子(受講生の声)