2014年08月23日

中級4:興味・関心をもつ

こんにちは、コーチングアカデミーインストラクターの森田真佐男です。


今回、中級4「興味・関心をもつ」の単元を担当させて頂きました。


興味・関心って言われても、
コーチングやコミュニケーションに関係するの・・・と思いませんか?


それが、とっても関係してくるのです。


例えば、子供たちがゲームにはあんなに一生懸命取り組めるのに、
勉強についてはそれほど一生懸命になれない。


「ゲームくらい勉強も一生懸命になってくれたら・・・」
そんな声も聞いたことがあるはずです。


子どもだけではありません。


例えば、仕事でもそう。
この仕事では張れるけど、あの仕事では頑張れなかったとか。


一体、どうしてでしょうか?


ひとことでいうと、
その物事について、興味がわいているか?関心を持っているか?が、
実は、大きく関係しているのです。


皆さん、興味がわかなかったり、関心を持てないことに、
一生懸命になれると思いますか?


通常なりにくいですよね。
人は興味・関心のないことに意欲的にはなれないからです。


では、どうしたら興味・関心の範囲をひろげていけるのか?
そのヒンがトこの単元には詰まっています。


以下、授業を受けて、公表の許可を頂いている方の感想です。


◆昔から私はあまり周りに関心を持たない(話を聞いていないことが多い)
 タイプだったので、今 すごく後悔しています。
 今日の講義は本当に納得できました。
 昔から持っていればあったはずの知識や考え方などを
 今からでも取り戻せるよう、いろいろなことに興味を持っていこうと思いました。


◆興味をわかせること、そういえば好きな人をふりむかせたいとき、
 そうしていたなと思いだしました。

⇒※この単元、好きな人を振り向かせたい人にも効果的!


◆大切なものを大切にできてる?相手に対する興味・関心が薄れていない?
 の質問にドキッ。
 日々に追われて相手のことも自分のこともないがしろにしてたかなと反省。


◆「自分が聞きたいことだけ聞いて、さっさと会話を終わらせる」と
 やっぱり人との関係は深められないし、
 うまくいかないなとあらためて思いました。


お子さんや同僚・部下のやる気を引き出すにも、
さらには、自分のやる気を引き出すにも、
ぜひ、日常のいろいろなことに興味・関心を広げていって頂ければと思います。



同じカテゴリー(授業の様子(受講生の声))の記事画像
試験対策講座もやっています☆
生徒さんからの嬉しい報告
4月クラス初級が終了!
受講生の声(3)
受講生の声(2)
受講生の声
同じカテゴリー(授業の様子(受講生の声))の記事
 試験対策講座もやっています☆ (2016-10-12 11:14)
 上級11:ケーススタディ (2015-02-27 16:11)
 上級7:目標設定② (2015-02-02 14:39)
 上級6:「クライアント獲得Ⅰ ツール編」 (2015-01-05 16:10)
 上級5: リスニングスキルⅡ (2014-12-24 13:57)
 上級3:個性を明確にする (2014-12-11 11:38)

Posted by もりたサポートオフィス at 10:00│Comments(0)授業の様子(受講生の声)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。