2014年07月30日
中級1:コーチの資質・人間力・人生の主人公とは
みなさん、こんにちは!
コーチングアカデミーインストラクターの田中優美子です。
授業も中級に入りました!
私は今回、中級1の授業を担当させていただきました。
コーチングアカデミーのカリキュラムでは、コーチングスキルだけでなく、
そのスキルを効果的に使うための、「人間力」を高める方法も学ぶことができるのが特徴です。
この単元は、「何を言うかよりも誰が言うかの方が大切」の「誰が」の部分である人間力。
その中でも「心の筋力」についてお伝えしました。
みなさんの周りでこんなことありませんか?
同じ言葉を言われても…
「△△さんの言葉は受け取れないけど、○○さんの言葉は心に響く」
または、
「知識やスキルを持っていて尊敬される人。」
「あの人、知識やスキルはあるのに、何だか残念だな…」
その違いは何か?というと、人間力の違いでもあります。
そして、心の筋力を鍛えていくと…
・大きな目標を持ち続けることができます。
・相手の苦言を受け止めることができます。
以下、頂いた感想の一部です。(掲載の許可をいただいています)
◆人間力を深めたいと思いました。
◆人間力の中の心の筋力について、感動する力・思いやりも心の筋力なんだなと思った。
◆心の筋力というと忍耐力とか集中力とか、イメージありましたが、
感情が豊かであることが心の筋力をつくる1つなのだと感じました。
◆大きな目標は、たぶん途中であきらめているな…と、自信がなかったのですが、
毎日できる小さなことまで落とし込んでいって、コツコツと着実につなげていけばstep upできそうです。
◆具体的な行動目標を出すことで、やることは明確になり、できそうだなと感じることができました。
無理なく出来ることを1つずつやっていきたいと思います。
◆心の筋力を測る指標24項目を頭にまず自分に問いかけて、気にかけていきたいです
人間力や心の筋力って内側の力なので、目に見えにくいし、成長度もわかりづらいです。
だからこそ、日常で自分のテーマや目標を持ちながら、意識していくこと。
小さな行動をつくり、積み重ねていくことって大事ですよね。
その積み重ねで、着実に人間力は高まります。「人間力は一日にしてならず?!」です^^
次回も楽しく♪わかりやすくお伝えできるよう準備します!
よろしくお願いします。
コーチングアカデミーインストラクターの田中優美子です。
授業も中級に入りました!
私は今回、中級1の授業を担当させていただきました。
コーチングアカデミーのカリキュラムでは、コーチングスキルだけでなく、
そのスキルを効果的に使うための、「人間力」を高める方法も学ぶことができるのが特徴です。
この単元は、「何を言うかよりも誰が言うかの方が大切」の「誰が」の部分である人間力。
その中でも「心の筋力」についてお伝えしました。
みなさんの周りでこんなことありませんか?
同じ言葉を言われても…
「△△さんの言葉は受け取れないけど、○○さんの言葉は心に響く」
または、
「知識やスキルを持っていて尊敬される人。」
「あの人、知識やスキルはあるのに、何だか残念だな…」
その違いは何か?というと、人間力の違いでもあります。
そして、心の筋力を鍛えていくと…
・大きな目標を持ち続けることができます。
・相手の苦言を受け止めることができます。
以下、頂いた感想の一部です。(掲載の許可をいただいています)
◆人間力を深めたいと思いました。
◆人間力の中の心の筋力について、感動する力・思いやりも心の筋力なんだなと思った。
◆心の筋力というと忍耐力とか集中力とか、イメージありましたが、
感情が豊かであることが心の筋力をつくる1つなのだと感じました。
◆大きな目標は、たぶん途中であきらめているな…と、自信がなかったのですが、
毎日できる小さなことまで落とし込んでいって、コツコツと着実につなげていけばstep upできそうです。
◆具体的な行動目標を出すことで、やることは明確になり、できそうだなと感じることができました。
無理なく出来ることを1つずつやっていきたいと思います。
◆心の筋力を測る指標24項目を頭にまず自分に問いかけて、気にかけていきたいです
人間力や心の筋力って内側の力なので、目に見えにくいし、成長度もわかりづらいです。
だからこそ、日常で自分のテーマや目標を持ちながら、意識していくこと。
小さな行動をつくり、積み重ねていくことって大事ですよね。
その積み重ねで、着実に人間力は高まります。「人間力は一日にしてならず?!」です^^
次回も楽しく♪わかりやすくお伝えできるよう準備します!
よろしくお願いします。
2014年07月08日
初級4:自己イメージを上げる
こんにちは!
コーチングアカデミーインストラクターの中島真紀です。
私は初級最後の単元、
初級4の授業を担当させて頂きました。
内容は、タイトルの通り・・・
「自己イメージを上げる」
つまり、
自分の自分に対するイメージを上げていこうという内容です。
しかし、ただ自己イメージを上げる方法だけではなく、
まず現在の自己イメージを明確にした上で、
・なぜ自己イメージを上げる必要があるのか、
・これからなりたい自分になるためにはどんな自己イメージを持てばいいのか、
・自己イメージを上げるためには、まず下がってしまう原因も知っておこう、
そして、
・自己イメージを上げるために大切な土台になる部分、
・その土台をしっかりと作っていこうという、
とても盛りだくさんな内容の授業となりました。
私自身、6年前にこの授業を初めて学んだときは、
とても衝撃的でした。
今まで、いかに自分の価値を「自分で」下げて生きてきていたのかということに、
気づかされたからです。
そして自分の価値だけではなく、
周りの大切な人たちの価値も、
周りや私自身との比較によって決めてきていた・・・
そんなことに気づかされた内容でした。
あれから6年がたち、
自分で自分を認め、
自分で自分の価値を作ることができるようになってきて、
幸せに気がついたり、
幸せを感じる機会も、
以前に比べてとても多くなりました。
初級2・初級3を担当したそれぞれのインストラクターが、
「とても重要な内容でした」と過去記事でお伝えしておりますが、
この初級4の単元も、とても重要な単元になっております。
ということは・・・
初級はどの単元も重要!ということです(笑)
初級・中級・上級とあると、
上級が一番重要なイメージがあるかもしれませんが、
コーチングアカデミーの授業はこの「初級」もとても重要。
授業に参加された皆さんの感想からも、
その重要さを感じて頂けている様子が伝わってきました。
以下、頂いた感想の一部です(掲載の許可を頂いています)
◆自己イメージを上げるために具体的な方法も明確にでき、
すぐにできそうなことがたくさんあったので、すぐに始めてみようと思いました。
◆自分のことを好きになりたいとずっと思っていたので、とてもためになりました。
◆つい人と比較していることに気づき、自分や自分の人生の価値は、
自分で決めようと思った。
2回目以降の方からは、このような感想をたくさん頂きました。
◆改めて振り返ると初級にとても重要なエッセンスがつまっていたんだと
よくわかりました。
◆この授業は2回目ですが、以前よりも自信が持てるようになり、
「幸せ」を感じられるようになり、自分の望む人生に近づいてきた感じがしています。
コーチングアカデミーがお伝えしているマスターコーチング。
「自分の人生の主人公になろう」
そのためにとても重要な「自分と向き合うこと」を、
たくさんのワークを通して学んできた授業となりました。
私は出産・育児のため、2年ぶりの教室となりました。
私自身も授業に参加してくださっている皆さんから、
今回も多くのことを学ばせて頂いたことと、
たくさんの新しい出会いに感謝です☆
ありがとうございました!
コーチングアカデミーインストラクターの中島真紀です。
私は初級最後の単元、
初級4の授業を担当させて頂きました。
内容は、タイトルの通り・・・
「自己イメージを上げる」
つまり、
自分の自分に対するイメージを上げていこうという内容です。
しかし、ただ自己イメージを上げる方法だけではなく、
まず現在の自己イメージを明確にした上で、
・なぜ自己イメージを上げる必要があるのか、
・これからなりたい自分になるためにはどんな自己イメージを持てばいいのか、
・自己イメージを上げるためには、まず下がってしまう原因も知っておこう、
そして、
・自己イメージを上げるために大切な土台になる部分、
・その土台をしっかりと作っていこうという、
とても盛りだくさんな内容の授業となりました。
私自身、6年前にこの授業を初めて学んだときは、
とても衝撃的でした。
今まで、いかに自分の価値を「自分で」下げて生きてきていたのかということに、
気づかされたからです。
そして自分の価値だけではなく、
周りの大切な人たちの価値も、
周りや私自身との比較によって決めてきていた・・・
そんなことに気づかされた内容でした。
あれから6年がたち、
自分で自分を認め、
自分で自分の価値を作ることができるようになってきて、
幸せに気がついたり、
幸せを感じる機会も、
以前に比べてとても多くなりました。
初級2・初級3を担当したそれぞれのインストラクターが、
「とても重要な内容でした」と過去記事でお伝えしておりますが、
この初級4の単元も、とても重要な単元になっております。
ということは・・・
初級はどの単元も重要!ということです(笑)
初級・中級・上級とあると、
上級が一番重要なイメージがあるかもしれませんが、
コーチングアカデミーの授業はこの「初級」もとても重要。
授業に参加された皆さんの感想からも、
その重要さを感じて頂けている様子が伝わってきました。
以下、頂いた感想の一部です(掲載の許可を頂いています)
◆自己イメージを上げるために具体的な方法も明確にでき、
すぐにできそうなことがたくさんあったので、すぐに始めてみようと思いました。
◆自分のことを好きになりたいとずっと思っていたので、とてもためになりました。
◆つい人と比較していることに気づき、自分や自分の人生の価値は、
自分で決めようと思った。
2回目以降の方からは、このような感想をたくさん頂きました。
◆改めて振り返ると初級にとても重要なエッセンスがつまっていたんだと
よくわかりました。
◆この授業は2回目ですが、以前よりも自信が持てるようになり、
「幸せ」を感じられるようになり、自分の望む人生に近づいてきた感じがしています。
コーチングアカデミーがお伝えしているマスターコーチング。
「自分の人生の主人公になろう」
そのためにとても重要な「自分と向き合うこと」を、
たくさんのワークを通して学んできた授業となりました。
私は出産・育児のため、2年ぶりの教室となりました。
私自身も授業に参加してくださっている皆さんから、
今回も多くのことを学ばせて頂いたことと、
たくさんの新しい出会いに感謝です☆
ありがとうございました!
2014年07月04日
初級3:エネルギー源の質を上げる
皆さん、こんにちは!コーチングアカデミーインストラクターの森田真佐男です。
私は今回、アカデミーの授業初級の3の単元を担当させて頂きました。
この単元もとても重要な単元でした。
なぜなら、この単元を学ぶことによって、
目標に対する行動に対しての“したい理由・やりたい理由・メリット”を増やすことができ、
時間の質、成果の質、ひいては人生の質をあげることができるからなんです。
要は、「目標を持ったものの、長続きしない・・・」「行動しても3日坊主」、
と言う方に、ピッタリの内容です。
さらにその目標を達成したい本当の理由(目的)の導き出し方も学びました。
つまりは、「何のためにその目標があるのか?」です。
これがわかっていないと、ブレたり、諦めやすくなってしまいます。
また、特に人を育てる場合などでは、
失敗しないことよりも成長・成功することの方が大事であるという考え方(=肯定の文化)も
お伝えしました。
どれだけ私たちは、「否定の文化」の中に生活しているのか・・・と、
知ることが第一歩かと思います。
そして、この考えの違いがどれだけ人生を変えてしまうかを知ると、
できるだけ文化を変えていきたいと思うはずです。
下記、授業を受けて、公表の許可を頂いている方の感想です
◆今まで目標を大切にしてきたけど目的を明確にしていくことが大事ないんだなと思いました。
◆目的と目標の違いについてごっちゃになりすいですが、
しっかりと目的を見つめないと後悔すると痛感しました。
◆肯定の文化は改めて日常生活に役立てていきたいと思います。
◆人生の質のUPの為に時間を大切にしたいと思います。
◆日本の社会(会社、学校)が肯定の文化になることを切に願っています。
少しでも皆さんの気づき・成長に貢献できたら幸いです。
次回の担当もユーモアを交えた授業を展開していきたいと思います。
御期待下さい!
私は今回、アカデミーの授業初級の3の単元を担当させて頂きました。
この単元もとても重要な単元でした。
なぜなら、この単元を学ぶことによって、
目標に対する行動に対しての“したい理由・やりたい理由・メリット”を増やすことができ、
時間の質、成果の質、ひいては人生の質をあげることができるからなんです。
要は、「目標を持ったものの、長続きしない・・・」「行動しても3日坊主」、
と言う方に、ピッタリの内容です。
さらにその目標を達成したい本当の理由(目的)の導き出し方も学びました。
つまりは、「何のためにその目標があるのか?」です。
これがわかっていないと、ブレたり、諦めやすくなってしまいます。
また、特に人を育てる場合などでは、
失敗しないことよりも成長・成功することの方が大事であるという考え方(=肯定の文化)も
お伝えしました。
どれだけ私たちは、「否定の文化」の中に生活しているのか・・・と、
知ることが第一歩かと思います。
そして、この考えの違いがどれだけ人生を変えてしまうかを知ると、
できるだけ文化を変えていきたいと思うはずです。
下記、授業を受けて、公表の許可を頂いている方の感想です
◆今まで目標を大切にしてきたけど目的を明確にしていくことが大事ないんだなと思いました。
◆目的と目標の違いについてごっちゃになりすいですが、
しっかりと目的を見つめないと後悔すると痛感しました。
◆肯定の文化は改めて日常生活に役立てていきたいと思います。
◆人生の質のUPの為に時間を大切にしたいと思います。
◆日本の社会(会社、学校)が肯定の文化になることを切に願っています。
少しでも皆さんの気づき・成長に貢献できたら幸いです。
次回の担当もユーモアを交えた授業を展開していきたいと思います。
御期待下さい!
2014年06月24日
初級2:信頼関係の築き方
皆さんこんにちは!コーチングアカデミーインストラクターの中澤文美です。
私は今回、アカデミーの授業2回目の単元を担当させて頂きました。
この単元、私は全ての授業の中でも一番重要なのではないかと思っています。
それは、「信頼関係の築き方」だからです。
誤解を承知で言いきってしまえば、人って関係さえ作れてしまえば何でも言うこと聞いてくれるし、
どんなことを言っても大丈夫になるから、です。
これさえあればコーチングのスキルとかいらない!?
ってことになってしまうわけですよね。。。(^^;
だからこそ、一番大事だなぁと思うのです。
でも、意外と分かっていても、本やセミナーでよく(↑)こういうこと言われていても、
じゃぁどうすればこの関係性って築けるの?と思ってしまいますよね。
そこまでを記した著書はなかなかありません。
でも、アカデミーではその漠然としたものをしっかりと理論展開し、
定義付けした上で実践練習をするので、受けた方には好評を頂いています。
下記、許可頂いている感想から抜粋させて頂きました。
◆信頼関係を築くとは、難しいような掴みにくいイメージがありましたが、
分かりやすい言葉で教えて頂き、実践しようと思えました。
◆実例なども交えて説明頂いて理解しやすかったです
◆今までの人生で「この人とは信頼関係を築けているのか?」なんて、
考えたことなかったように思います。自分のできる行動を少しずつでも起こしていきたいです。
◆今日考えた方法を早速試していきたいと思います。思春期の難しい時期ですが、
より良い関係を作っていきたいです。
◆1番聞きたかったテーマでした。永遠の課題です。子育てに、少しずつ実践していきます。
望む人と信頼関係が築けたら、夫婦関係もず~っと仲良しのままでいられるし、
子供ものびのびと育っていけます。
仕事が楽しくなったり、捗って、今まで以上の成果が出せるようになることだって可能です。
今回も楽しい授業でした。ありがとうございました!
私は今回、アカデミーの授業2回目の単元を担当させて頂きました。
この単元、私は全ての授業の中でも一番重要なのではないかと思っています。
それは、「信頼関係の築き方」だからです。
誤解を承知で言いきってしまえば、人って関係さえ作れてしまえば何でも言うこと聞いてくれるし、
どんなことを言っても大丈夫になるから、です。
これさえあればコーチングのスキルとかいらない!?
ってことになってしまうわけですよね。。。(^^;
だからこそ、一番大事だなぁと思うのです。
でも、意外と分かっていても、本やセミナーでよく(↑)こういうこと言われていても、
じゃぁどうすればこの関係性って築けるの?と思ってしまいますよね。
そこまでを記した著書はなかなかありません。
でも、アカデミーではその漠然としたものをしっかりと理論展開し、
定義付けした上で実践練習をするので、受けた方には好評を頂いています。
下記、許可頂いている感想から抜粋させて頂きました。
◆信頼関係を築くとは、難しいような掴みにくいイメージがありましたが、
分かりやすい言葉で教えて頂き、実践しようと思えました。
◆実例なども交えて説明頂いて理解しやすかったです
◆今までの人生で「この人とは信頼関係を築けているのか?」なんて、
考えたことなかったように思います。自分のできる行動を少しずつでも起こしていきたいです。
◆今日考えた方法を早速試していきたいと思います。思春期の難しい時期ですが、
より良い関係を作っていきたいです。
◆1番聞きたかったテーマでした。永遠の課題です。子育てに、少しずつ実践していきます。
望む人と信頼関係が築けたら、夫婦関係もず~っと仲良しのままでいられるし、
子供ものびのびと育っていけます。
仕事が楽しくなったり、捗って、今まで以上の成果が出せるようになることだって可能です。
今回も楽しい授業でした。ありがとうございました!
2014年05月29日
新年度、スタートしました!
コーチングアカデミー長野校校長、森田舞です。
コーチングアカデミー長野校8期生、松本校7期生の授業が
無事スタートしました!
嬉しいですね、新しい仲間が増えて☆
コーチングを学ぶと決めてくれたみなさんのために、
インストラクター、スタッフ一同頑張ります。
さて、コーチングアカデミーの最大の特徴は『再受講制度』です。
2回目(2年目)の受講が無料になっています。
さらに、コーチスクエアの会員になると3回目4回目の受講も可能。
基本的には、無料は2年間ですが、
翌年に再受講できない場合は『休学制度・期間延長制度』があり、
翌年じゃなくても受講が出来ます。
そんなわけで、今年はなんと、
長野校1期生・・・つまり7年ぶりに再受講に来てくれている方もいます。
こうやって、つながりを続けていられるのも嬉しいです。
◆2回目は1回目とあきらかに感じたことが違ったので、
またひとつ成長したことが実感できた初日でした。(2年目)
◆去年のワークと比べたり、2年目の楽しみが大きくて
テンション上がってます!
コーチングの最初に戻ってきて色々と再確認できて・・・
もう2年目楽しい!!!楽しい!!!!(2年目)
◆2年目の人がいたので、グループで話すときにもうまく話し合えて
良かったし、1年後のイメージもできるし、良かった。(1年目)
そして、こんな嬉しい感想もありました。
◆はやり本だけで学ぼうと思った自分が無謀だと実感しました。
コーチがいて、一緒に学ぶメンバーが居て、身につくような気がしました。
(1年目)
そうなんです。
今は、ネットやスカイプなども普及しているため、
通信教育でコーチングやカウンセリングが学べます。
が、やっぱりコミュニケーションなので、
生講座で得られることは大きいです。
「ダイヤモンドはダイヤモンドで磨かれる。
人は人によって磨かれる」
という言葉を聞いたことがありますが、
まさに、人と人で磨かれる場を作っていきたいと思っています。
やっぱり、新年度はワクワクしますね。
◆コーチングを知って、今後の人生を送るのと送らないのでは、
違う人生なのかなぁと思いました。(1年目)
長いおつきあいになるので、1年後のみならず、
みんなのこれからがとても楽しみです♪
コーチングアカデミー長野校8期生、松本校7期生の授業が
無事スタートしました!
嬉しいですね、新しい仲間が増えて☆
コーチングを学ぶと決めてくれたみなさんのために、
インストラクター、スタッフ一同頑張ります。
さて、コーチングアカデミーの最大の特徴は『再受講制度』です。
2回目(2年目)の受講が無料になっています。
さらに、コーチスクエアの会員になると3回目4回目の受講も可能。
基本的には、無料は2年間ですが、
翌年に再受講できない場合は『休学制度・期間延長制度』があり、
翌年じゃなくても受講が出来ます。
そんなわけで、今年はなんと、
長野校1期生・・・つまり7年ぶりに再受講に来てくれている方もいます。
こうやって、つながりを続けていられるのも嬉しいです。
◆2回目は1回目とあきらかに感じたことが違ったので、
またひとつ成長したことが実感できた初日でした。(2年目)
◆去年のワークと比べたり、2年目の楽しみが大きくて
テンション上がってます!
コーチングの最初に戻ってきて色々と再確認できて・・・
もう2年目楽しい!!!楽しい!!!!(2年目)
◆2年目の人がいたので、グループで話すときにもうまく話し合えて
良かったし、1年後のイメージもできるし、良かった。(1年目)
そして、こんな嬉しい感想もありました。
◆はやり本だけで学ぼうと思った自分が無謀だと実感しました。
コーチがいて、一緒に学ぶメンバーが居て、身につくような気がしました。
(1年目)
そうなんです。
今は、ネットやスカイプなども普及しているため、
通信教育でコーチングやカウンセリングが学べます。
が、やっぱりコミュニケーションなので、
生講座で得られることは大きいです。
「ダイヤモンドはダイヤモンドで磨かれる。
人は人によって磨かれる」
という言葉を聞いたことがありますが、
まさに、人と人で磨かれる場を作っていきたいと思っています。
やっぱり、新年度はワクワクしますね。
◆コーチングを知って、今後の人生を送るのと送らないのでは、
違う人生なのかなぁと思いました。(1年目)
長いおつきあいになるので、1年後のみならず、
みんなのこれからがとても楽しみです♪
2007年09月15日
生徒さんからの嬉しい報告

これまでの間、
授業などなどに時間をかけていたため、
なかなか更新できてませんでしたね。
ホント、この数ヶ月。
生徒さんと一緒に成長させていただいています。
今日、とっても嬉しいことがあったので。
生徒さんのひとりから、こんな話があったのです。
「実は、先週から今日までの間に娘が・・・」
娘さんから、悩み事をぶつけられたようです。
今までだったら、「何言ってるの!」って怒っていたかもと。
それが、先週の授業で学んだことを思い出して、
怒りたい気持ちを飲み込んで、こう質問したそうです。
「どうして、そう思ったのかなぁ?」
この一言。これがなかなかいえない。
しかも、どうしてその言葉が大切なのかを学んだばかり。
すぐ、出てきたんですね。
見る見るうちに、娘さんは素直にいろいろな想いを話してくれて、
最後には、悩みはすっかり解決していたそうです。
しかも、娘さんが自分の力で。
その経験をして、お母さんは改めて「コーチングってすごいです!」と
喜ばれていました。
子供がいない私にとって、こういう報告はとっても嬉しいですね。
私たちも、再び頑張ろうって思えました☆
2007年05月24日
4月クラス初級が終了!

初級の4は、「自己イメージを上げる」という単元。
私としても、この単元でだいぶ視点が変わって
ラクになったので、それを伝えたい!と思って気合充分。
(あ、どの授業も伝えたいこと盛りだくさんなのですが!)
今回はひとつの節目を向かえ、みんなも感じるものが大きかったようです。
今回のアンケートの中に、こんな言葉がありました。
◎確実に自己イメージがあがりました。
自分には価値がある!とも思えたし、自分のことがとても大切にも思えました。
「自分は自分でいいんだ・・・」といいより、「自分は自分でいたい!」位に思えました。
感動。泣きそうになりましたね。
◎途中でウルウルしてました。(実は)
こっちまでウルウルしてきます。
昨日の授業終了後、みんなで話していたときに、
「○○、ホント変わったよね~」という話が飛び交っていました。
たった4回だけれど、表情が変わっていくのが良くわかります。
改めて、コーチングってすごいなぁ~と思った授業でした。
でも、それってその受け取る方次第なんですよね。
受身ではなく、自分をより良くしよう、より良くなりたい、
そして周りに役立ちたいと言う気持ちが、大きな成長につながるのだと確信します。

中級まで1ヶ月ありますが、
1ヶ月後に会えるのがまた楽しみです。
2007年05月15日
受講生の声(3)

今回も2回目に続き、マサが担当。
今回は、前2回とはちょっと違った感じの感想が見られたので、ご紹介。
◎コーチングスキルの難しさを知りました。
だからこそ、身につける価値があると思うし、身に付けたい。
◎目的を明確にする導きは難しかった。
しかし、これからの勉強でこれができるようになるんだと思うと
今後の勉強がますます楽しみになりました。
というように、ちょっと難しいスキルを体験しました。
でも、みんな難しいといいながらも、頑張るという言葉がいっぱい☆
人の人生に関わる部分なので、もちろん自分自身向上する必要があるので、
それに向かってみんなでスキルアップ!していくという感じですね。
今回も盛りだくさんだったのですが、
「目的を明確にする」ことと「成功スパイラル」についてを学びました。
◎目標を達成するための方法はいくらでもある。
この言葉を大切にしたいと思います。
◎成長・成功する人たちは「ともかくやる」という考え。
まず最初の一歩を歩みだすことで全てが始まるのだと感じた。
はい!何事もまずは一歩から!
初めて自転車に乗ろうとしたときには、めちゃめちゃ大変だったけど、
今は普通に乗れたりしますよね。
それと同じ。
今回のスキルも、使えるようになっている日がきます♪
その日が早く来るように、みんなで頑張りましょう!
さて、明日からは5月クラスが始まります☆
2007年05月01日
受講生の声(2)

マサの初授業でしたが、受講生はどんな感想??
授業の内容は「ラポールとペーシング」。
相手と信頼関係を築くには?を勉強しました。
◎信頼と信用の違いなんて考えたことがなかったけど、
大きな違いがあることを知った。
◎ラポールとペーシングが自然にできるようになれば、
自分も周りの人も幸せな時間が増える!と思えるので、
ぜひ身につけた術です。 (←術って忍法みたいでなんかカワイイ☆)
という授業の内容の感想から。
◎自分の仕事に直接役に立つ!と本当に嬉しかった。
◎今日学んだ事を大切な人に伝えたいと強く思った。
という感想まで様々。それから、こんな感想も。
◎今日は人数の多い話し合いで、いろいろな考えが聞けておもしろかった。
そうなんですよね。
コーチングの授業の中でセッションがあって、
グループで話をしたりする場面があり、これがまた盛り上がったり、
勉強になったり、視野が広がったりするのです。
ただただ聞くだけの受身の授業よりも吸収力アップ!!です。
さて、今回の授業の帰り際、こんなこと言われました。
「2週間が長いです!」
そう、初級は2週間に1度の授業。
次の授業が待ち遠しい~とのことです。・・・嬉しい♪
みんなにそう思ってもらえるように、ガンバリマス。
2007年04月17日
受講生の声

これは、生徒さんにとっては授業の振り返りになり、
書くことでさらに頭や心に落とし込んでもらうための作業であり、
私たちにとっては、どのあたりが伝わっているかとか、
伝わっていないかなどを知るためのバロメーターです。
今回は初のアンケート。
それはそれは、ドキドキしました☆
みなさん共通して書いてくれたことがありました。
◎とてもわかりやすかったです。
具体的な話をたくさんしてくれたので、難しく考えることなく、
どんどん理解することができました。
◎3時間があっという間。楽しく刺激的な時間でした。
具体的な話を混ぜていただき、理解しやすかったです。
◎授業、とても楽しかったです。
あっという間の3時間でした。
・・・うーん、嬉しい♪
コーチングアカデミーのモットーの中に
“楽しくなければ授業でない!楽しくなければコーチングではない!”というのがあって、
楽しいんだけど、気付きがたくさんある授業を心がけているので、ホッ。
◎水曜日がとても楽しみになりました。
楽しく勉強できるってステキですね。